2024年12月の予定カレンダー ― 2024年12月02日 22:06
見てくださってありがとうございます。
51歳から在宅で要介護4の妻の介護をしている、68歳の高齢者です。
12月になりましたね。
今年も今月で終わりですね。
いよいよ寒くなってきましたね、でも晴れると少しだけポカポカと暖かさを感じます。
12月の予定が決まりました。
その前に11月の振り返りカレンダーです。
5月に次ぐ地獄の日々をなんとか乗り切りました。😥
51歳から在宅で要介護4の妻の介護をしている、68歳の高齢者です。
12月になりましたね。
今年も今月で終わりですね。
いよいよ寒くなってきましたね、でも晴れると少しだけポカポカと暖かさを感じます。
12月の予定が決まりました。
その前に11月の振り返りカレンダーです。
5月に次ぐ地獄の日々をなんとか乗り切りました。😥
二人の医療費合計 : 通院・薬だけで 45,700円かかってしまいました。😞
11月は妻の通院付添が7回ありました。
ショートステイは2回ありました。
各日にある数字は入浴後の私の体重です。
腰痛で運動できず情けない数字になっています。
12月のカレンダーです。
赤文字は妻の予定、黒文字は自分の予定です。
カレンダーの「休」は、妻の通所休みの日です。
この日は入浴できません。
予定の都合により二日続けて入浴できない時がありますが、仕方ないですね。
カレンダーの「休」でない日は・・・
月曜日 ツクイ台原通所
水曜日、金曜日、土曜日は国見翔裕園です。
土曜日は、15:30までの利用で自分が車で迎えに行きます。
このカレンダーの「休」でない日に私はさいとう伸整形外科クリニックで腰部牽引と左下肢と腰部の電気してます。
12/ 8(日)は妻の68歳の誕生日です。
12/ 6(金)- 7(土) 国見あおば翔裕園ショートステイ
12/12(木) 東北大学病院 精神科受診(9:30予約)
12/14(土) 北仙台はせがわクリニック => 採血あり、体調次第で別日
12/16(月)-17(火) 国見翔裕園ショートステイ
12/24(火) ケアマネージャー訪問(10:00)、荒巻及川歯科受診(12:30予約) => 雨降ったら延期
12/30(月) ツクイ台原 (入浴確保) => 365日営業で助かってます。😎
12/14(土) 北仙台はせがわクリニックの通院時に不調な時は・・・。
薬の残量を確認してから通院日を設定します。
患者さんが多いのと駐車場(車いす用)の関係で土曜日か日曜日の15:30頃受診が一番いいです。
あとは、火曜日の11:00過ぎ!!!
私の予定は・・・・
12/13(金) 安田クリニック受診(11:30予約)
12/14(土) 北仙台はせがわクリニック => 採血あり、妻の体調次第で別日
その次のは二週間後を目安に予約しますが年末なので微妙です。もしかしたら年明けかも😥
あと、どこかで木村皮膚科医院から皮膚科の薬をもらいに行きます。
まぁ、こんなもんです。
クリスマスと年末年始は美味しいのいただいて和みたいと思います。😉
最後まで見ていただいてありがとうございます。
「NHKあさイチ」で「介護危機 どうなる私たちの老後」を見た。 ― 2024年12月02日 22:43
「NHKあさイチ」で「介護危機 どうなる私たちの老後」を見た。
https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/blog/bl/pmD0J4b58m/bp/pY9kR8eoAZ/
62歳の時、75歳で二人部屋の介護付き有料老人ホーム入居と計画していたけど妻の身体能力と自分の体調考えると無理っぽい。
そろそろどうなりたいかをまとめて「介護施設」の情報収集しなければならない時が来たようだ。
https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/blog/bl/pmD0J4b58m/bp/pY9kR8eoAZ/
62歳の時、75歳で二人部屋の介護付き有料老人ホーム入居と計画していたけど妻の身体能力と自分の体調考えると無理っぽい。
そろそろどうなりたいかをまとめて「介護施設」の情報収集しなければならない時が来たようだ。
妻が通所先から誕生日の品もらってきました。 ― 2024年12月09日 20:36
今日も通所先から幻聴・妄想持ってきました。😞 ― 2024年12月11日 18:46
久しぶりに東北大学病院 2F食堂で「かけうどん」「かけそば」食べました。 ― 2024年12月12日 21:32
ツルハポイントで腰椎コルセット買いました。😎 ― 2024年12月13日 21:30
妻がショートステイの日 ― 2024年12月17日 16:19
12月の電気量 ― 2024年12月17日 16:57
妻の入所準備スタート ― 2024年12月19日 16:30
見てくださってありがとうございます。
51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
ここ数ヶ月で妻の動作がとても悪くなっており、何かに捕まっての立ち上がりの介助にもかなりの力が要るようになっていました。
特にトイレ介助は毎回転倒の恐怖を感じていました。
前かがみの動作になってしまっていました。
昨日はショートステイから帰った日でした。
昨夜、0時前後のこと、車椅子で熟睡した後でトイレに連れて行ったのですが、手すりにつかまろうとした右手がすべって、咄嗟にガードしたのですが、重さに耐えきれず崩れるように倒れてしまいました。
30分くらいかかって息子の力を借りて何とか車椅子まで戻しました。
おもらししてしまいました。
この時思いました。
「もう家のトイレでは用足しできないなぁ」と。
そこで、押入れからおそらく10年ぶりくらいにポータブルトイレを出してきました。
51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
ここ数ヶ月で妻の動作がとても悪くなっており、何かに捕まっての立ち上がりの介助にもかなりの力が要るようになっていました。
特にトイレ介助は毎回転倒の恐怖を感じていました。
前かがみの動作になってしまっていました。
昨日はショートステイから帰った日でした。
昨夜、0時前後のこと、車椅子で熟睡した後でトイレに連れて行ったのですが、手すりにつかまろうとした右手がすべって、咄嗟にガードしたのですが、重さに耐えきれず崩れるように倒れてしまいました。
30分くらいかかって息子の力を借りて何とか車椅子まで戻しました。
おもらししてしまいました。
この時思いました。
「もう家のトイレでは用足しできないなぁ」と。
そこで、押入れからおそらく10年ぶりくらいにポータブルトイレを出してきました。
その後、朝までに何度かトイレ介助で起こされ私はほとんど眠っていません。
軽い朝食を済ませ、通所に行かせました。
通所の職員に昨夜の件を話したところ「こちらでも診てみます」とのことでした。
11:20頃 施設から電話がありました。
「足首が熱持ってて腫れています。骨折の可能性があります。これからご自宅に向かわせますので早めの受診お願いします。」
ええーーーーー😥
自分がいつも行っている「さいとう伸整形外科クリニック」は午後休診で午前の受付は12:00までなのです。
なので外で送迎の🚗を待ちました。
もしかしたら間に合うかもしれないという一縷の望みを持って・・・
そうしたら、11:50頃に🚗が来ました。😎
職員に「このままついてきてください、帰り道ですから」と話し、自分が先導して「さいとう伸整形外科クリニック」へ向かいました。
裏道(かなり細い)を抜けようとしたら、こんな時に限ってなんかのケーブル工事してました。
バックして方向転換しいつものコースで「さいとう伸整形外科クリニック」へ向かい、12:00の1分前くらいに受付できました。
初診なので問診票を記入。
ドクターも看護師さんも気持ちよく対応してくれました。
レントゲン撮って説明を聞くにやはり右足が骨折してました。
右足固定期間は一ヶ月程度の見込みです。
とりあえず、一週間後くらいに受診くださいとのこと。
通所の件についてドクターに聞いたところ・・・
足使ったリハビリはできないけど、通所はOK
お風呂はシャワー浴
シーネを濡らさないように防水ギブスカバーを購入しました。
その後、ケアマネさんと事務の方が来て様子見ていきました。
施設側でも妻の対応について検討、確認したそうでした。
一番心配していたのが右足首への負担ですが、そこはシーネがガッチリと固まっているので大丈夫としました。
トイレ介助では二人がかり(一人は抱きかかえ、一人は下着とスボン上げ)で考えてますとのこと。
※自宅では自分一人なので2段階でやっています。昨夜からの抱きかかえで足腰がピリピリいってます。
さて、この旨を金土と様子見て日曜日あたりに月曜利用施設へFAXしとく必要があります。
・・・とここまでは近々の事ですが、昨夜の抱き起こしの時「こりゃー、近いうちに施設入所してもらうしかないなぁーー、共倒れになってしまう」
ちょうどケアマネさんが来たので、そろそろ介護が限界に近いので施設入所を考えたいと伝え今後について相談しました。
まずは、いきなり入所先を探して入所させるのではなく、2泊3日くらいのショートステイを利用して、入所者本人が納得して入所できる施設を探しましょうとしました。
入所は特別養護老人ホームです。
有料老人ホームでは費用が足りません。
一箇所提案いただいたので、2月の上旬くらいでショートステイ利用できないか打診してみるとのことでした。
ちょうど提案施設の生活指導員の方が不在なのでその場では決められないようでした。
ということで、不憫ではありますが施設入所に向けて進み出しました。
わかったことですが、施設入所すると今までの診療機関ではなく、施設の嘱託医が診察と処方箋を出します。
はて、薬は誰が用意してくれるの!?
それはおいおいとしときます。
費用は非課税世帯でないので、食費・居住費込で約170,000円/月とのことです。
年間約2,000,000円ですね。😥
なんだか、夕方からまた動作が緩慢になってきました。
ポータブルトイレから立ち上がれないのです。
ズッシリと重くて・・・
仕方ないのでそのまま車椅子にタオル敷いて抱きかかえで移乗しました。
当分抱きかかえ続きそう。
💩の時どうしようってそれは明日考えよう。
ベッドからずり落ちそうな恐怖 ― 2024年12月20日 19:20
通所施設の職員から「奥さん頑張りましたよ」の言葉
帰宅後のポータブルトイレ介助の時も昨日はビクともしなかったけど、今日は苦労しつつも立ち上がった。
しかし、そこから抱えでベッドへ移乗の時、お尻がずり落ちそうに😥
必死の思いで上げました。
汗ダクダク、息ハーハー
死ぬ、恐怖
床に座ってしまったら一人では懇親の力込めないと起こせません。
連日の抱えで体力落ちているからなおさらです。😣
とにかく重い。
月曜日通所の施設さんへは電話で連絡しときました。
帰宅後のポータブルトイレ介助の時も昨日はビクともしなかったけど、今日は苦労しつつも立ち上がった。
しかし、そこから抱えでベッドへ移乗の時、お尻がずり落ちそうに😥
必死の思いで上げました。
汗ダクダク、息ハーハー
死ぬ、恐怖
床に座ってしまったら一人では懇親の力込めないと起こせません。
連日の抱えで体力落ちているからなおさらです。😣
とにかく重い。
月曜日通所の施設さんへは電話で連絡しときました。
最近のコメント