訪問看護、訪問診療と今日の様子・・・妻の骨折から132日目2025年05月01日 20:56

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁

見てくださってありがとうございます。

51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりの状態です。尿バック使ってます。
寝たきりなので排便も看護師に手伝ってもらってます。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜は二人して 22:30 に就寝しました。
でも、夜中に2度起こされました。2回めはあまりに煩くてしつこくて👹になってしまいました。
私は 5:00 に喉乾いたーで起こされました。
こういう日は調子悪いです。

今日は家庭ごみの日でした。
妻のシャンプーが多かったのでごみ袋を2つ出しました。
どれもズッシリと重かったです。

妻の朝食は、ランチパック1枚、ヨーグルト、サラダスティック、ももの缶詰、シスコーンでした。
デザートにアイスを食べました。
薬を飲ませました。

9:20 食品・飲物・介護用品・日用品購入のため、ツルハドラッグとヨークベニマルへ行きました。
帰宅は、10:20 でした。
ヨークベニマルのATMで待ちがあったので少し時間かかりました。

11:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
浣腸しましたがお腹も柔らかく💩はほんの少ししか出ませんでした。
シャンプーをしました。

昼食は、ポークフランク2本、かんぴょう巻き、スパゲッティ ボロネーゼです。
結構食べましたね。
薬を飲ませました。

ちょっと一眠りと横になったら熟睡しました。
13:20 頃、玄関から人の声がしたので起きたら 仙台泉クリニックの医師2名でした。
だいぶ予定より早かったです。
褥瘡部の確認して褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
内容は以下のとおりです。


17:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
摘便して片手くらい💩が出ました。
シャンプーしてくれました。
今日2回めです。
尿パックの外しについては、本日の仙台泉クリニックとの打合せメモに従いGW開けに取り組むよう担当看護師と打ち合わせるとのことでした。

夕食は、日新焼きそば、ポークフランク、アイス少々です。


薬を飲ませました。

今日も淡々と1日が過ぎました。

5月のスケジュールが決まりました。
・・・っとその前に4月のカレンダーです。
通所とショートステイが出来なくなったので真っ赤っかです。
各日にある数字は入浴後の私の体重です。
腰痛で運動できず情けない数字になっています。

5月のスケジュールです。
仙台泉クリニック(5/1[木]、5/19[月] 各 14:00〜 )と訪問入浴(毎週月曜日 17:00〜、毎週水曜日 16:00〜)は確定です。
あおいくま訪問看護リハビリステーションは毎日なので前日に訪問時間が知らされます。
まだまだ続きますね。

私の予定は・・・・
5/13(火) 14:00 安田クリニック受診
その次のは二週間後を目安に予約しますが、木曜日休診になってしまったことと患者さんが増えたので計画的な予約ができなくなりました。😣
どこかで内科の北仙台はせがわクリニック受診し薬をもらいます。
木村皮膚科医院は薬があるので来月でいいみたいです。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護、訪問リハビリと今日の様子・・・妻の骨折から133日目2025年05月02日 20:46

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁

見てくださってありがとうございます。

51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりの状態です。尿バック使ってます。
寝たきりなので排便も看護師に手伝ってもらってます。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜は二人して 22:30 に就寝しました。
夜間は一度も起こされずに眠られ、5:20 に起きました。
プラごみの日だったので集積所にごみを出し戻ったら妻は起きていました。
水分補給させました。

妻の朝食は、ランチパック1枚、ヨーグルト、ミニトマト、フルーツゼリーでした。
エンショアをごくごくと1缶飲みました。

薬を飲ませました。

9:00 預金調整のため七十七銀行 中山支店へ行きました。
帰宅は、9:25 でした。

10:00になったらさいとう伸整形外科クリニックに行ってリハビリしようと思っていたら、アイン薬局から電話で薬が出来ましたとのことでした。
なので、自身のリハビリは 16:00 以降にしようと思いました。

10:20 アイン薬局が来て、昨日処方の薬を届けてくれました。
週間投薬カレンダーにもセットしてくれました。

11:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
マッサージと摘便で硬めの💩が片手くらい出ました。
少し楽になったようです。
昨日メモして共有してもらった尿バック外しの件については、馴染みの看護師が2回/日来る 5/6(火)にまずやってみようという事になりました。

昼食は、牛カルビ焼肉飯です。完食しました。
薬を飲ませました。

ちょっと昼寝しようと横になりましたが、何度も起こされ👹になりました。
気分が悪いです。

15:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
そして、妻が頭かゆがるので先にシャンプーをしてくれました。
マッサージと摘便で硬めの💩が両手くらい出ました。
少し楽になったようです。

16:10 さいとう伸整形外科クリニックで自身のリハビリしてきました。
今日行けないと 5/7(水)まで行けないのでどうしても行きたかったです。
雨の中行ってきて気持ちよかったです。

17:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの理学療法士2名が来ました。
足、足指のマッサージ、ほぐしをしてまずはベッドへ座りました。
そしていよいよ車椅子に移乗です。
怖がっていましたが、今日はやる気があってちゃんと移乗できました。
割と長い時間座っていました。

夕食は、そーめん、刺し身、鶏の唐揚少々です。

薬を飲ませました。

今日も淡々と1日が過ぎました。

冷たい雨が降っています。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護と今日の様子・・・妻の骨折から134日目2025年05月03日 18:00

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁

見てくださってありがとうございます。

51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりの状態です。尿バック使ってます。
寝たきりなので排便も看護師に手伝ってもらってます。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜は二人して 22:30 に就寝しました。
夜間は一度も起こされずに眠られ、5:50 に起きました。
もう少し寝てようかとも思いましたが、起きました。
妻も一緒に起きて水分補給させました。

妻の朝食は、ランチパック1枚、鳥の唐揚げ少々、ミニトマト、ももの缶詰、プリンでした。
薬を飲ませました。

 9:30 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
今日は早い時間でした。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
お腹のマッサージと浣腸(1/2)、摘便で硬めの💩がちょっとだけ出ました。
ガスづまりだったようです。盛大にガスが出ました。
少し楽になったようです。
シャンプーしてくれました。

10:40 食品・飲物購入のためツルハドラッグとヨークベニマルへ行きました。
帰宅は、11:40 でした。
ヨークベニマルが思いの外混んでいました。

昼食は、あんぱんとおにぎりでした。
薬を飲ませました。

ちょっと昼寝しようと横になりましたが、何度も起こされました。
気分が悪かったけど👹にはなりませんでした。
お昼寝の時に起こされるのが多いです。

14:30 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
マッサージと摘便で硬めの💩がちょびっと出ました。
少し楽になったようです。
尿処理の方法とおむつ、パット交換についてレクチャを受けました。
ほぼ2時間おきに確認し交換もしくは、本人の申告により処理・交換がいいでしょうとのことです。
デリケートゾーンの洗浄は看護師対応で良いでしょうとのことでした。
来週火曜日に尿バックを外すことにしました。


夕食は、スパゲッティ・ナポリタンBIGを半分しました。
美味しかったです。
薬を飲ませました。

今日も淡々と1日が過ぎました。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護と今日の様子・・・妻の骨折から135日目2025年05月04日 19:13

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁

見てくださってありがとうございます。

51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりの状態です。尿バック使ってます。
寝たきりなので排便も看護師に手伝ってもらってます。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜は二人して 22:30 に就寝しました。
夜間に2回ほど起こされました。その後も呼んでいたようですが眠ってしまって聞こえませんでした。
6:00くらいに起きましたが、妻はまだ眠っていました。
タイマーセットした洗濯物を干し、浴室・浴槽の掃除をしました。
さの途中で妻も起きました。

妻の朝食は、刺身こんにゃく、フルーツゼリー、ヨーグルトでした。
薬を飲ませました。

頭がかゆいとのことでシャンプーしてあげました。
訪問看護師の見様見真似ですがうまく出来ました。
気持ち良さそうでした。

昼食は、冷たいぶっかけうどんでした。
薬を飲ませました。

ちょっと昼寝しようと横になりましたが、何度も起こされました。
気分が悪かったけど👹にはなりませんでした。
お昼寝の時に起こされるのが多いです。

今日は日曜日なので午前の訪問看護はなしです。

昨日から水分補給と氷含みの回数、数量を記録しています。
少しづつ減らしていきたいためです。

水分補給 100ml × 28回 = 2,800ml
氷 40回 10個で100mlと仮定すると 400ml です。
合計すると 3,200ml = 3.2L
飲みすぎです。


15:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
今日は早い時間でした。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
ただ、体温が37.5℃と高めでした。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
お腹のマッサージと浣腸(1/2)、摘便で硬めの💩が出ました。
ガスも出ました。
額を触ったら熱あるようだったので、カロナールを2錠服用させました。
額と頭に冷却用の道具と枕で冷やし開始です。

看護師が帰ってから💩出始めました。
自宅の体温計で測ったら微熱ありました。
様子見です。
お腹をマッサージして排便を促しました。
夕食ちょっと前に始末しパットを交換しました。

夕食は、ジャージャー麺です。完食しました。
薬を飲ませました。

今日も淡々と1日が過ぎました。
一度も外に出ませんでした。

明日は訪問入浴があります。5月から月、水になりました。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護、訪問入浴と今日の様子・・・妻の骨折から136日目2025年05月05日 19:56

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁

見てくださってありがとうございます。

51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりの状態です。尿バック使ってます。
寝たきりなので排便も看護師に手伝ってもらってます。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜は二人して 22:30 に就寝しました。
5:20くらいに起きましたが、妻はまだ眠っていました。
家庭ごみの日だったので集積所へごみを出して来ました。
重いやつが3袋でした。
戻ったら妻は起きて呼んでいました。

昨日の水分補給記録は以下のとおりです。

水分補給 100ml × 16回 = 1,600ml
氷 30回 10個で100mlと仮定すると 300ml です。
合計すると 1,900ml = 1.9L

まずまずかな!


妻の朝食は、(朝から)まぐろの刺し身、鶏の唐揚+ポークフランク少々、ミニトマト、オレンジでした。
薬を飲ませました。

9:20 食品・飲物・介護用品購入のためツルハドラッグとヨークベニマルへ行きました。
帰宅は、10:15 でした。

11:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
体温も正常値でした。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
お腹のマッサージと摘便で硬めの💩が片手くらい出ました。
ガスも出ました。
足指、手指のマッサージ、手の上げ下げ、手のにぎり、グー・チョキ・パー等のリハビリしてくれました。

昼食は、コンプのおにぎりとホームラン軒でした。
美味しかったです。
薬を飲ませました。

ちょっと昼寝しようと横になりましたが、何度も起こされました。
気分が悪かったけど👹にはなりませんでした。
お昼寝の時に起こされるのが多いです。
ここで休ませてくれると午後の活動が良くなるのに・・・疲れます。

16:20 アサヒクリーン 在宅介護センター仙台青葉の方たちが来て入浴してくれました。
予定より少し早めでした。
まずはバイタル測定。
洗髪して全身を洗って気持ち良さそうにしていました。
この間にベッドのシーツ、タオルを交換してくれます。
ベッドに移り、髪をドライヤーで乾かすとともに、褥瘡の手当、紙おむつ装着をしてくれました。
さらに、入浴後のバイタル測定もしてくれます。

次回は水曜日 16:00 です。
ありがたいことです。

夕食は、幻聴・妄想から来る震えが収まらず食欲ないので 刺身こんにゃくで終わりです。
薬を飲ませました。
後で薬効いてきたら何か要求されそうです。

今日も淡々と1日が過ぎました。

明日はいよいよ尿バックを外すお試し日です。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護と今日の様子・・・妻の骨折から137日目2025年05月06日 20:25

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁

見てくださってありがとうございます。

51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりの状態です。尿バック使ってます。
寝たきりなので排便も看護師に手伝ってもらってます。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜は二人して 22:30 に就寝しました。
ですが、直後から何度も起こされ👹になりました。
結局、終わりに時計みたら 23:30 になっていました。
その後に双方眠りに入ったらしく、自分は 6:00 過ぎに起床しました。
妻は、7:00 近かったです。

昨日の水分補給記録は以下のとおりです。

水分補給 100ml × 31回 = 3,100ml
氷 39回 10個で100mlと仮定すると 390ml です。
合計すると 3,490ml = 3.5L

多いっすね!
今後、これで少し調査したら水分補給のペース作成をしたいと思います。


妻の朝食は、ランチパック(小倉マーガリン)、ポークフランク+生ベーコン少々、ヨーグルト×2個でした。
デザートにアイス少々でした。
薬を飲ませました。

11:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
体温も正常値でした。
まずは尿バックを外しました。
今日は自力でオシッコ出るかどうか様子見ですとのこと。
出せなければ導尿も考慮しましょうとのことです。
水分補給は、3L/日くらいで当面いいでしょうとのことです。

念の為ペットシートを一番下に敷きました。
敷き方は、身体が左に寄り気味なので右に横長、左に縦長に敷いてました。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
お腹のマッサージと摘便と浣腸で硬めの💩と後から柔らかめの💩で両手くらい出ました。
ガスも出ました。
シャンプーしてくれました。
手指のマッサージしてくれました。
尿バックによる尿量調査はこれで終了です。

11:55 オシッコの確認したら自身で出せていました。
どうやら問題なしのようです。
浣腸名残の💩も少し出ていたので、始末して紙おむつと尿パットを交換しました。


昼食は、たこ焼き6個でした。
美味しかったようです。
薬を飲ませました。

昨夜の睡眠が悪かったせいか結構起こされずに眠れました。

15:00 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
オシッコだけだったので尿パットを交換しました。


17:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
尿バック外した後の排尿が出来てて安心していました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
摘便しましたが近くに降りてないとのことでした。

夕食は、カップヌードルのカレーヌードルでした。完食しました。
薬を飲ませました。

今日も淡々と1日が過ぎました。

明日は訪問看護の他に訪問リハビリ(15:30)と訪問入浴(16:00)があります。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護、訪問リハビリ、訪問入浴と今日の様子・・・妻の骨折から138日目2025年05月07日 20:41

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁
5/6(火)に尿バックが外れました。
😎

見てくださってありがとうございます。

51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりの状態です。
寝たきりなので排便は看護師に手伝ってもらってます。
看護師がいない時は、排尿および排便後の処置、紙おむつ・尿パットの交換は私がやっています。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます
。😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜は二人して 22:30 に就寝しました。
ですが、直後から何度も起こされ👹になりました。
結局、終わりに時計みたらやっぱり 23:30 になっていました。
4:40頃に起こされ、尿パットを交換しました。
その後に双方眠りに入ったらしく、自分は 5:30 過ぎに起床しました。
妻は、6:00 近かったです。

昨日の水分補給記録は以下のとおりです。

水分補給 100ml × 14回 = 1,400ml
氷 33回 10個で100mlと仮定すると 330ml です。
合計すると 1,730ml = 1.7L


ちょっと少なかったね。気にしたのかな!?

妻の朝食は、刺身こんにゃく、ポークフランク+生ベーコン少々、フルーツゼリー、ヨーグルトでした。

デザートにアイス少々でした。
薬を飲ませました。

8:26 オシッコ出たとのことで確認し、尿パットと紙おむつに少し流れたようなので両方交換しました。

9:20 食品・飲物・日用品購入のためツルハドラッグとヨークベニマルへ行きました。
帰宅は、10:10 でした。
買った物を冷蔵庫に保存し自身のリハビリのためさいとう伸整形外科クリニックへ行きました。
帰宅は、10:45 でした。

11:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
お腹のマッサージと摘便で硬めの💩がちょびっと出ました。
同時にガスが出ました。
シャンプーしてくれました。
手指のマッサージしてくれました。両手の上げ下げリハしました。

12:10 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
オシッコだけだったので尿パットを交換しました。


昼食は、担々麺でした。
美味しかったようです。
薬を飲ませました。

昼寝はウトウト状態でした。
呼ばれたので眠った気がしなかったです。

14:30 あおいくま訪問看護リハビリステーションの理学療法士2名が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
現在はすべて補助付きです。
足曲げ伸ばし(片方ずつ)、両足曲げ伸ばし、お尻あげ(サポートしてやっと)、身体を起こしてベッドへの座り、起き上がり。
車椅子への移乗をしました。
移乗時のかかえでは「腰痛い!」となりますが座ると落ち着きます。
僅かづつですが、車椅子での座りも安定してきています。
次回は、5/9(金) 17:00 からです。

15:40 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
オシッコだけだったので尿パットを交換しました。


16:00 アサヒクリーン 在宅介護センター仙台青葉の方たちが来て入浴してくれました。
まずはバイタル測定。
洗髪して全身を洗って気持ち良さそうにしていました。
この間にベッドのシーツ、タオルを交換してくれます。
ベッドに移り、髪をドライヤーで乾かすとともに、褥瘡の手当、紙おむつ装着をしてくれました。
さらに、入浴後のバイタル測定もしてくれます。

次回は来週月曜日 17:00 です。
ありがたいことです。

夕食は、山かけを二人で食べました。
美味しかったです。
薬を飲ませました。

17:50 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
オシッコだけだったので尿パットを交換しました。

20:10 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
オシッコだけだったのですが溢れていたので紙おむつ、尿パットを交換しました。


今日も淡々と1日が過ぎました。

明日はせんだんの丘 福祉用具担当の方が夜間用の吸収性の高い用品(尿パットに挟む)の試用品と新しい車椅子を持ってきます。
今年入社の方を研修兼ねて連れてくるとのことです。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護と今日の様子・・・妻の骨折から139日目2025年05月08日 21:55

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁
5/6(火)に尿バックが外れました。
😎

見てくださってありがとうございます。

51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりの状態です。
寝たきりなので排便は看護師に手伝ってもらってます。
看護師がいない時は、排尿および排便後の処置、紙おむつ・尿パットの交換は私がやっています。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜は二人して 22:30 に就寝しました。
ですが、直後から何度も起こされました。
結局、終わりに時計みたらやっぱり 23:30 になっていました。
自分は 5:30 頃に目覚めました。
もう少し眠っていたかったのですが、家事があるので起きました。
まず、家庭ごみの日なのでずっしりと重いごみ袋を3つ出しました。
そして、タイマーセットした洗濯物を干し、浴室・浴槽の清掃をしました。
その途中で妻が目を覚ましたので、紙おむつとパットを交換しました。6:36 でした。

昨日の水分補給記録は以下のとおりです。

水分補給 100ml × 15回 = 1,500ml
氷 46回 10個で100mlと仮定すると 460ml です。
合計すると 1,960ml  ≒ 2.0L


まずまずかな!?

妻の朝食は、食欲なくてランチパック1/2とアイスでした。
薬を飲ませました。

8:18 オシッコ出たとのことで確認し、オシッコだけだったので尿パットを交換しました。

9:30 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
お腹のマッサージと摘便、浣腸で硬めの(サイコロステーキのような)💩が20個出ました。
同時にガスが出ました。
シャンプーしてくれました。
手指のマッサージしてくれました。両手の上げ下げリハしました。

10:40 4ヶ月ずーっと髪カットをせず、自分で回くらいカットしていたのですが、ボサボサでついに我慢できずカットしてきました。

スッキリしました。意外と混んでいました。
帰宅は、11:35 でした。


11:45 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
オシッコだけだったので尿パットを交換しました。


昼食は、牛ステーキピラフでした。飲み込みやすいように生卵を入れました。
美味しかったようです。完食しました。
薬を飲ませました。

昼寝はウトウト状態でした。
呼ばれたので眠った気がしなかったです。困ったもんです。

14:00 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
オシッコだけだったのですが溢れていたので紙おむつ、尿パットを交換しました。


14:30 せんだんの丘 福祉用具担当の方が夜間用の吸収性の高い用品(尿パットに挟む)の試用品と新しい車椅子を持ってきました。
今年入社の方を研修兼ねて連れてきました。
夜用パットは2種類の試供品を各3枚でした。
今夜からさっそく使ってみます。
新しい車椅子は自走式ではないタイプです。
とりあえず、私のサイズで背面のマジックテープをセットし、明日妻に合わせて最上部のを調整します。

あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
お腹のマッサージと摘便、浣腸で硬めの(サイコロステーキのような)💩が5個出ました。
同時にガスが出ました。
本日2回めのシャンプーしてくれました。
手指のマッサージしてくれました。両手の上げ下げリハしました。

16:15 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
オシッコだけだったのですが溢れていたので紙おむつ、尿パットを交換しました。


夕食は、食欲がないので刺身こんにゃくでした。
薬を飲ませました。

20:00 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
オシッコだけだったのですが溢れていたので紙おむつ、尿パットを交換しました。
盛大に漏れでいたので、おねしょシーツも大判タオルも交換しました。
教えてもらった方法が役立ちました。
教えてもらってなかったらものすごい時間と疲労があったと思います。


今日も淡々と1日が過ぎました。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護、訪問リハビリと今日の様子・・・妻の骨折から140日目2025年05月09日 21:22

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁
5/6(火)に尿バックが外れました
。😎

見てくださってありがとうございます。

51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりの状態です。
寝たきりなので排便は看護師に手伝ってもらってます。
看護師がいない時は、排尿および排便後の処置、紙おむつ・尿パットの交換は私がやっています。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜は二人して 23:00 頃に就寝しました。
自分は 5:30 頃に目覚めました。
もう少し眠っていたかったのですが、家事があるので起きました。
プラごみの日なので集積場所へごみを出しました。
妻はまだ眠っていたので、7:00くらいまでに買物リスト、昨日の水分補給集計をしていました。
少ししたら妻も目覚めました。昨夜は一回も起きなかったです。
せんだんの丘からの尿パットが効果あったようです。

昨日の水分補給記録は以下のとおりです。

水分補給 100ml × 18回 = 1,800ml
氷 40回 10個で100mlと仮定すると 400ml です。
合計すると 2,200ml -> 2.2L


まずまずかな!?

妻の朝食は、焼売とヨーグルト3個でした。
薬を飲ませました。

妻が起床時にオシッコ確認して紙おむつと尿パットを交換しようと思ったのですが、💩出そうとしているのでそのまま放置しました。
交換のタイミングを逸してしまいました。

8:45 食品・飲物・介護用品・日用品購入のため、ツルハドラッグとヨークベニマルへ行きました。
途中、預金調整のため七十七銀行 中山支店のATMでお金を引き出しました。
帰宅は、9:50 でした。

10:10 さいとう伸整形外科クリニックへ行き自身のリハビリをしてきました。
腰部牽引と腰部・左下肢の電気は気持ち良かったです。
ちょっとだけ夢を見ました。

10:50 本日最初の紙おむつと尿パットの交換をしました。
夜用パットがズッシリと重くなっていました。紙おむつもしかりです。


11:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
苦しそうにしていたので浣腸1/3、お腹マッサージ、摘便で片手もっこりくらい💩が出ました。
同時にガスが出ました。
まだ、スッキリしないようでした。

昼食は、海老とマカロニのグラタンでした。久しぶりに買ったのですが、随分と高くなっていました。
美味しかったようです。完食しました。
薬を飲ませました。

昼寝は全然させてもらえませんでした。
不調になります。

13:40 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。

14:00 酸素供給装置のメンテ作業員が来て点検していきました。

15:55 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
オシッコだけだったのですが溢れていたので紙おむつ、尿パットを交換しました。


16:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの理学療法士が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
現在はすべて補助付きです。
足曲げ伸ばし(片方ずつ)、両足曲げ伸ばし、お尻あげ(サポートしてやっと)
車椅子への移乗は不調のようで拒否してました。
ベッドの上体角度をつけてアルバムを見ながらしばし身体を起こしていました。
無理せず対応してくれてました。

17:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
お腹のマッサージと摘便でちょっとだけ💩が出ました。
同時にガスが出ました。
身体をホットタオルで拭いてくれました。
シャンプーしてくれました。

夕食は、ナンドック、ミニトマト、オレンジでした。
薬を飲ませました。

19:00 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
オシッコだけだったのですが溢れていたので紙おむつ、尿パットを交換しました。


今日も淡々と1日が過ぎました。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護と今日の様子・・・妻の骨折から141日目2025年05月10日 19:56

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁
5/6(火)に尿バックが外れました。
😎

見てくださってありがとうございます。

骨折前までは、51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護していました。 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して24H在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりに近い状態です。
寝たきりなので排便は看護師に手伝ってもらってます。
看護師がいない時は、排尿および排便後の処置、紙おむつ・尿パットの交換は私がやっています。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜は二人して 23:00 頃に就寝しました。
4:00頃に水分欲しくて起こされました。その後ちょっと休んで 5:00 に起きました。
妻はあまりよく眠られなかったようです。
昨夜は、せんだんの丘からのもう一種類の吸水性がより高い尿パットしました。
気持ち悪くなかったようで効果あったみたいです。


昨日の水分補給記録は以下のとおりです。

水分補給 100ml × 27回 = 2,700ml
氷 31回 10個で100mlと仮定すると 310ml です。
合計すると 3,010ml ≒ 3L


まずまずかな!?

妻の朝食は、まるこどソーセージ(パン)1/2とヨーグルトでした。
薬を飲ませました。

6:00 紙おむつと尿パットの交換をしました。
夜用パットがズッシリと重くなっていました。紙おむつもしかりです。


8:30 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。

10:30 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


11:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
浣腸1/3、お腹マッサージ、摘便で硬めの💩が片手くらい出ました。
同時にガスが出ました。
まだ、スッキリしないようでした。
昨夜の寝不足のせいかかなり眠そうな感じでした。

昼食は、(大盛り)上海焼きそばとポークフランクです。一緒に食べました。

美味しかったです。
薬を飲ませました。

この直後から熟睡モードです。久しぶりです。
このモードに入るとなかなか起きません。
私も1時間半くらい眠りました。

15:30 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
パットの交換、シャンプーをしてくれました。
妻は終始熟睡モードでした。

18:30 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


現在、19:50 です。
18:25 に一旦目を覚まして水分補給少しして、私が入浴から出たらまた眠ってました。
今夜の記事はこれくらいにします。
この後、目を覚ましたら遅い夕食を食べさせて薬を飲ませます。

何回か、排尿の処理します。

今日は日中に随分と長いこと眠ってました。
こんなんで夜眠られるのでしょうか!?
今夜、私は眠らせてもらえるのでしょうか!?

今日も淡々と1日が過ぎました。

最後まで見ていただいてありがとうございます。