2025年1月の予定カレンダー2025年01月01日 16:17

見てくださってありがとうございます。

51歳から在宅で(通所、ショートステイしながら)要介護4の妻の介護をしている、68歳の高齢者です。
妻の骨折から14日目 シーネ固定期間終了見込みまであと16日です。

1月、新しい年になりましたね。

1月の予定が決まりました。

その前に12月の振り返りカレンダーです。
妻の右足首骨折があり大変な月でした。
各日にある数字は入浴後の私の体重です。
腰痛で運動できず情けない数字になっています。

二人の医療費合計 : 通院・薬だけで 30,350円かかってしまいました。😞

1月のカレンダーです。

赤文字は妻の予定、黒文字は自分の予定です。
カレンダーの「休」は、妻の通所休みの日です。
この日は入浴できません。
予定の都合により二日続けて入浴できない時がありますが、仕方ないですね。
カレンダーの「休」でない日は・・・

月曜日 ツクイ台原通所
水曜日、金曜日、土曜日は国見翔裕園です。
骨折前まで土曜日は15:30までの利用で自分が車で迎えに行ってましたが、骨折して自宅の車に乗ることができないのでフル利用にしてます。

このカレンダーの「休」でない日に私はさいとう伸整形外科クリニックで腰部牽引と左下肢と腰部の電気してます。

1/ 4(土) さいとう伸整形外科クリニック受診
1/ 9(木) 東北大学病院 精神科受診(9:30予約) => 福祉タクシー利用だね。
1/14(火) 荒巻及川歯科受診(14:30予約) => ☂、☃、本人の体調次第で別日
1/16(木)-17(金) 国見翔裕園ショートステイ
1/26(日)-27(月) 国見あおば翔裕園ショートステイ

これの他に北仙台はせがわクリニック受診 => これも福祉タクシーかな!?
薬の残量を見てから別途計画します。

私の予定は・・・・

1/ 6(月) 安田クリニック受診(13:30予約)
その次のは二週間後を目安に予約しますが、水曜日休診になってしまったことと患者さんが増えたので計画的な予約ができなくなりました。😣

妻の予定に合わせて北仙台はせがわクリニック受診

あと、どこかで木村皮膚科医院から皮膚科の薬をもらいに行きます。

まだまだ大変な生活が続きます。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



妻の骨折から16日目 シーネ固定期間終了見込みまであと14日です。2025年01月03日 19:09

妻の骨折から16日目 シーネ固定期間終了見込みまであと14日です。
今日は通所休み
灯油買って、12ヶ月点検の予約、ツルハ、ヨークで買物
明日と明後日は通所休み、地獄の2日間
明日はさいとう伸整形外科クリニックで二度目の受診
車椅子押してテクテク行きます。😣

さいとう伸整形外科クリニックで経過受診・・・骨折から17日目2025年01月04日 17:23

妻の骨折から17日目 シーネ固定期間終了見込みまであと13日です。

時間の進み方って、こんなにユックリだっけ!?

希望の無い暗ーい記事を見てくださってありがとうございます。

51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
日々渾身の抱えで疲労困憊です😣

昨日、過去の皮膚病チェックをしている時に左臀部の少し下あたりに褥瘡(床ずれ)を発見しました。
息子は一昨日の介助手伝いの時に認識していたようです。
その時に私は別箇所の事だと思い実際の箇所を確認しませんでした。
骨折を機にポータブルトイレに長時間座っていたために褥瘡ができてしまったと思いました。
今日は4日(土)、やっとケアマネさん所属の施設が仕事開始する日です。
8:30頃にまずメールしました。

===================================================
お世話になっております。◎◎◎です。

お休みだったらすみません。

今日出勤ですか!?

相談したい事があるので電話しても大丈夫ですか!?

だめなら月曜日にします。

返信お願いいたします。
===================================================
折返し電話がきました。
今日はお休みだったとのこと。
事情を説明し「訪問看護」を使えないか相談しました。
義父(今は亡き)の介護始まりの頃を説明し最短で利用を相談しました。
医師に連れて行こうにも車に乗れないし、体調がいまいちのためです。
また、自分では褥瘡の程度判断できないし手当の知識もありません。
義父の時の訪問看護ステーションに連絡してもらいましたが、誰も出なかったようです。職員は仕事しているでしょうが責任者が年末年始休暇なのでしょう。
・・・ということで、ケアマネ知己の訪問看護ステーションに連絡ついたようです。
まずは、さいとう伸整形外科クリニックに指示書を書いてもらうことにしました。ケアマネが連絡とってくれました。
受診時にもドクターからヒアリングを受け、訪問看護ステーション書式の指示書類待ちです。
とりあえず動き出しました。
来週のどこかで契約と看護開始です。ホッ!!!😁

10:10頃に身支度しようとしたのですが、身体に力が入らないようで叱咤激励しても立ち上がれず、紙パンツとスボンを履かせることができません。
息子は買物で外出していたのですが、電話で助けを求めました。
ところが運転中だったらしく繋がりません。
やっとの思いで完全ではありませんが、紙パンツとスボンを履かせました。
そこに息子が帰ってきたので、車椅子への移乗を手伝ってもらいました。グダグタでもっと早く目覚めさせればよかったです。

前回同様、車椅子押して15分かけてさいとう伸整形外科クリニックへ行きました。
☂☃なくてよかったです。

到着は、10:35で年初なので割と混んでいました。
まずは、右足のレントゲン撮影です。


前回から2週間以上経過しましたが順調に推移しているみたいです。
ギブスしないでシーネだけで行けそうとのことです。

右足のシーネをまきなおし、薬(痛み止め)の処方し、訪問看護ステーションからの指示書記入事項をヒヤリングし終了です。
次回は、1/18(土)の受診です。
今月の通所、ショートステイ計画は妻の状態をみて適宜変更とかしたいと思います。無理の無いように。

まごころ調剤薬局で薬をもらいました。ここは空いててよかったです。

帰りも車椅子押して歩いて帰りました。

12:00頃に帰宅しました。

残していた昨夜のカレーとカレーパンを昼食に食べました。

その後は二人してベッドで爆睡です。
疲れました。

9日(木)の東北大学病院 精神科受診に備え介護タクシーを調べていました。
自宅から近いところ、東北大学病院から近いところを6個くらいピックアップしました。
1軒め、WEBサイトの写真から人の良さそうな方に電話しました。
ちょっとブッキラボウな感じでしたが、9日(木)は予約でいっぱいとのことです。
ちょっとアセリましたが、次のところに電話しました。
やっぱりちょっとブッキラボウな感じでしたが、9:20に来てくれるそうです。ホッ!!😁
そんで、病院終了時にまた電話くださいとのことです。
少しお待ちいただくこともありますとのことです。
まずは、予約できて良かったです😣




妻の骨折から18日目 シーネ固定期間終了見込みまであと12日です。2025年01月05日 17:20

妻の骨折から18日目 シーネ固定期間終了見込みまであと12日です。
昨日と今日は通所休み
2日連続の何回かの渾身の抱えでとても腰が痛いです。
気力だけでもっています。
褥瘡箇所は保管していた塗り薬塗り、ガーゼと防水フィルムで処置しましたが、成否は分からんです。
ただ、座った時の痛みは緩和されたようです。


明日は自分の仙骨硬膜外ブロック注射です。
ほぼ一ヶ月ぶり!!!

妻の骨折から19日目シーネ固定期間終了見込みまであと11日2025年01月06日 15:16

妻の骨折から19日目シーネ固定期間終了見込みまであと11日
この頃ベッドで熟睡すると必ずおねしょします。
毎日洗濯してます。
褥瘡措置すべくケアマネと施設交えた担当者会議明日開催
契約しそのまま処置へ
ありがたい。

ダイソーでトイレカバー買いました。
ポータブルトイレの座り改善されるかな!?

訪問看護に関する担当者会議と褥瘡治療および在宅医療に向けて・・・妻の骨折から20日目シーネ固定期間終了見込みまであと10日2025年01月07日 23:00

妻の骨折から20日目シーネ固定期間終了見込みまであと10日

希望の無い暗ーい記事を見てくださってありがとうございます。

51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
日々渾身の抱えで疲労困憊です😣

妻の褥瘡措置に関する訪問看護をお願いしたく担当者会議および褥瘡措置、調査、打合せを行った。
ケアマネも妻の状態の悪化に絶句していた。

いっぱいお話をしたので全部は書ききれませんがポイントを書きます。

・担当者会議は形式に則り淡々と終わった。
・あおいくま訪問看護リハビリテーションが訪問看護をしてくれることになった。
・褥瘡の措置(状態の確認、洗浄、塗り薬、ガーゼ保護、防水フィルムロールで貼り付け)を行った。
 この際、現在の抱えによる車椅子からベッドへの移乗およびベッドでの体位直しを見てもらったところ「このままですとご主人壊れますよ!」とのこと。
 後1ヶ月この抱えとかしてたら倒れると思っていることをお話した。
・かなり進行しているので、毎週火曜日と木曜日の通所休みの日に1時間程度の訪問看護を行う。
・褥瘡を圧迫しないように、車椅子とポータブルトイレには長く座らないで、ベッドで過ごしてもらうこと。
・ベッドから出るのは、食事とトイレ、通所の時のみとする。
・お風呂はとても大事なので、通所するが、座っている時間が長くならないように早め(例えば利用13:00まで)の帰宅を行う。
・左足の能力も落ちているので訪問リハビリも実施していく。
・今後、治療・投薬は訪問医療の関係先(病院名忘れた)にて一括にて行うことから、診療状況提供書(または紹介状)を以下から受領する。
これは、ケアマネさんから以下に依頼し、訪問医療の関係先(病院名忘れた)へ送付してもらう。

 北仙台はせがわクリニック
  東北大学病院

  訪問医療の関係先(病院名忘れた)の方には、ケアマネ電話を変わり以下お話した。

  さいとう伸整形外科クリニック・・・12/18(木)骨折の経過治療
  北仙台はせがわクリニック・・・・・内科、糖尿病の治療・処方(毎月)
  及川歯科医院・・・・・・・・・・・入れ歯調整、たまの虫歯治療、定期検診
  東北大学病院 精神科・・・・・・・統合失調症の治療・処方(毎月)
         泌尿器科・・・・・・神経因性膀胱の治療・処方・尿検査、たまに残尿検査(三ヶ月に1回)
         婦人科・・・・・・・子宮脱のリング洗浄・交換(三ヶ月に1回)
         整形外科・・・・・・頚椎症の経過観測(三ヶ月に1回)

・とりあえず、直近の1/9(木)精神科は受診する。もし訪問医療の体制が整わない場合、北仙台はせがわクリニックは1/19(日)に受診する。
 どっちも介護タクシー利用
・訪問看護は介護保険、訪問医療は健康保険でやっていくことにする。
・明日(1/8[水])は、14:30から訪問リハビリと福祉用具担当が車椅子(カタログ)と紙おむつ(サンプル)を持参する。
 体位変換マット(自動)を持ってくる。
  車椅子・・・・・足置きが外れるタイプ+サイドが可動できるタイプ
 現状の車椅子がこれができないので介護者のかなりの負担になっている。
  紙おむつ・・・・現状、紙パンツタイプになっているが、これだと脱ぎきが大変だし、ベッド上で交換ができない。
          現状の紙パンツも介護者の負担となっている。
体位変換マット・体位変換は介護者と被介護者の負担となっている。

その後、あおいくま訪問看護リハビリテーションと契約締結した。
口座は妻の口座とした。

・・・という感じで盛りだくさんの1日であった。
11:00〜13:30までかかった。その間も妻はベッドでずっと眠っていた。
時々体位変換と氷による水分補給を行った。
先日から自宅での食欲が減退している。おいしく感じないのだと思う。

・・・・ってな感じでした。
しばらくは私の自由時間が削られ、十分な睡眠と休息は得られないと思う。
でも、落ち着いたら妻の生活ぶりも安定すると思う。
何より、プロの方たちに診てもらい提案してもらえるのは嬉しい。
疲れているけど何となく方向性が見えてホッとした。

あ、1/16(木)〜1/17(金)の国見翔裕園のショートステイは夜間のマンパワーが足りないとかで断られました。
1/26(日)〜1/27(月)の国見あおば翔裕園は、施設長から受け入れますよと言われたそうです。
嬉しいけど、妻の状態を監視しつつ決めたいと思います。

訪問看護とリハビリ、福祉用具の準備・・・妻の骨折から21日目シーネ固定期間終了見込みまであと9日2025年01月08日 21:07

希望の無い暗ーい記事を見てくださってありがとうございます。

51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
日々渾身の抱えで疲労困憊です😣

先日もありましたが、昨夜から今日いっぱい、熱が出て今日の通所はお休みにしました。

今日は、あおいくま訪問看護リハビリテーションの看護師と理学療法士、せんだんの丘 福祉用具担当が来て色々みていただきました。

その前に、介護ベッドの置き方が介護に適していないので、本日来ていただく福祉用具担当にベッドの移動をお願いするので、居室の片付けをしました。
休み休みやったのですが、いつもより立っている時間が長かったので腰がピリピリ痛くなり、やむなく腰と背中に湿布しました。

まず、昨夜から妻が褥瘡部が痛むとのことで、看護師に洗浄、塗り薬、ガーゼ保護、防水フィルムロールで貼り付け)を行った。
塗り薬は、褥瘡の白い部分にゲンタマイシン、赤い部分は試供品のセキューラPOを塗る。
洗浄時は、泡タイプのボディソープが良いとのこと。
今後、訪問看護の無い日は自分がやって痛みを和らげてあげたいと思います。

今後の介護を見据えつつ、ベッドとポータブルトイレ、周辺の物品置き場を決定しました。

介護ベッドのマットをそれまでの物と変えて体位変換器/耐圧分散式マットレスにしました。
車椅子を足置き取り外し形式の物にし、座布団も新しい物にしました。
足置き取り外しができると危険が少なくベッドにより近づけることができます。
介護ベッドのセッティングをしている間、妻は新しい車椅子に座り待っていました。まぁ、いい感じかな!😎

大体設置場所が決まったところで、私の動作確認も兼ねて、車椅子からの抱えによる移乗を見てもらいました。
もっと安全な方法を教えてもらい、実践してみましたがシックリこないです。
私は右手に比べ左手の方が力が弱いのです。
それと、長い期間自分なりの抱えをしてきたので、そのクセはなかなか直りません。今後勉強して自身も妻も安全な移乗方法にしていきたいと思います。
車椅子から抱えでベッドに腰かけさせたら、ベッド上にスライドシートを敷きます。
ベッドのコントローラでクイックハードモードにしてマットを固くします。
スライドシートにそう用に被介護者の身体を仰向けに横たえます。
被介護者の頭側から両肩に手を差し入れて上に引きます。そうするとスルスルと楽に身体を引き上げられます。
スライドシートを抜きます。
後は、マットの上に敷いた(おねしょシーツはマットの上に敷きました)タオルを使って楽な体位にしました。
妻は気持ちいい・・・と言ってました。

やっばり、抱えのところが一番キツイです。
皆さんが帰ってから、ベッド<-->ポータブルトイレの移乗をしましたが、事前の片付けのダメージが大きく腰痛かったです。

それと、紙パンツに変わって紙おむつを使うとよいとの指導に基づき、福祉用具担当に紙おむつの提案して欲しいことを伝えるの忘れてしまいました。
夕方に本来の福祉用具担当(今日はお休みなので別な人が来た)あてメールしました。

====================================================================
To : せんだんの丘 ◎◎様


本日は、■■様から車椅子、体位変換器マットレス等々、介護のご提案とかいただきありがとうございます。

これで現状かなり暮らし安くなると思います。

本日、盛りだくさんの内容で忘れてしまったことが一つあります。

現在、紙パンツを使用しておりますが、これだと妻の場合脱ぎきが非常に手間であります。

そこで、テープタイプのおむつが欲しいとお話するの忘れてしまいました。

お店で購入できるのはせいぜい2Lくらいまでなので。。。。

せんだんの丘さんで、紙パンツや紙おむつの販売していたと記憶しております。

相談に乗っていただき、利便性の良い紙おむつが購入できればいいなと思いました。

よろしくお願いいたします。
====================================================================

あおいくま訪問看護リハビリテーションの看護師は、明日も来てリハビリをしてくれます。
その時、仙台泉クリニックの担当が来て妻の状態確認と打合せをします。

北仙台はせがわクリニックからの診療状況提供書が1/10(金)の早い時間に、仙台泉クリニックに届いたら、その日の午後14:30頃に訪問診療の説明に伺うとのことだった。
その際は、介護保険証、介護保険負担割合証、健康保険証、振替口座情報、印鑑を用意くださいとのことでした。

やれやれ、疲れました。
昨夜も30分に一回くらい起こされてポータブルトイレ<-->ベッドの移乗をさせられました。
連続睡眠時間は1時間半が一番長い時間でした。眠いです。
今、これ書いている時は21:00ですが、なかなか深い眠りに入れないでいるようです。
さすがに疲れました。



精神科通院と福祉用具、訪問診療の準備・・・妻の骨折から22日目シーネ固定期間終了見込みまであと8日2025年01月09日 21:00

希望の無い暗ーい記事を見てくださってありがとうございます。

51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
日々渾身の抱えで疲労困憊です😣

今日はおそらく最後になると思われる、東北大学大学院 精神科に通院してきました。
訪問診療で診療開始前に薬が無くなることから通院してきました。
往復とも「介護・福祉タクシー アクセス」を利用しました。
今月始め頃にネットで調べて電話予約していました。
ぶっきらぼうな感じの方ですが、社内では丁寧な言葉をかけてくれました。
みぞれ模様の空の中、予約時間どおりに来てくれました。
時間がよかったのかスムーズに病院へ到着しました。
行きは2,710円、帰りは2,410円かかりました。

受付機で受付しマイナンバーカードを読ませ、窓口受付に受付票を提出したのが、9:45頃です。
すぐに診察に呼ばれました。
骨折したことを説明したら、ふらつきが出るような薬出してなかったか気にかけてくれました。
5分くらいで診察終了し、ちょっと待って注射しました。
看護師さんに骨折して全介助であることを伝えたら、車椅子<-->ベッドの移乗を二人の看護師が手伝ってくれました。
楽で良かったです。😎
「おそらく今日で最後になると思います。」と言いたかったけど堪えました。

会計受付して精算機で会計し、10:35に「介護・福祉タクシー アクセス」へ電話しました。
妻は車椅子に乗っているのが辛そうで、何度も背後から抱えて座り直しをしました。腰痛いです。


帰宅してベッドに寝かせ、ファミマへ食べ物、飲み物の調達に行きました。
そして、トイレしたいとのことで、渾身の抱えで移乗し、行儀悪いですが軽く昼食とりました。
ファミマで買った「あんかけチャーハン」を半分して食べました。
ここ最近では一番食べた方です。

ちょっと休むつもりで自分も横になったら、13:20から14:00まで熟睡してしまいました。

14:00からせんだんの丘 福祉用具担当が来て、紙おむつのサンプルと立ち上がり補助器具を持ってきました。
まず、私が被介護者になって操作方法を習いました。なかなか良い道具と思いました。
次に福祉用具の方が被介護者になって、私が操作してみました。
確かに、うまく使いこなせれば抱えはしなくていいことが分かりました。
その途中で妻がトイレしたいというので、私の抱えを見てもらいました。「なるほど大変だ!」です。
ベッドに戻りたいとの話しだったので、その前に立ち上がり補助器具を使って妻を立ち上がらせようと試みましたが、ガードから肩が抜けてしまいだめでした。
立ち上がり補助器具は断念しました。
福祉用具担当の方は、他に良い器具がないか探してまた提案しますということで帰りました。

この途中で、14:30頃にあおいくま訪問看護リハビリテーションの所長と看護師、仙台泉クリニックの医療連携室の方が来て色々と確認・打合せをしました。

たくさん話したのですが、ポイントのみ書きます。

・あおいくま訪問看護リハビリテーションが把握している情報を仙台泉クリニックで共有していました。
・看護師は、まず褥瘡部の処置をしてくれました。妻は気持ち良さそうでした。
・リハビリをする予定でしたが、妻は今日の通院で疲れたためか熟睡モードに入ったので、リハビリはまた今度にしました。
・まずは褥瘡を回復させ体調を整えるのが先と全員確認しました。
・仙台泉クリニックの方は、妻の処方薬の写真入り資料、介護保険証、介護保険負担割合証、健康保険証を撮影し、その場で情報転送していました。
・明日は、ドクターも連れてきて、そのまま治療に入るとのことです。ありがたい。😎
 あおいくま訪問看護リハビリテーションも来てくれるそうです。
・とにかく早めの診療が大事との意見も相互に確認しました。
・ご主人頑張りましたね・・・に涙しそうになりました。

昨夜も何度か起こされましたが、ちょっとは長い連続睡眠時間が確保できました。
妻は今日はとても疲れた様子で、これ書いている時は 21:00 ですが、熟睡してピクリともしません。
私も早めに眠ろうと思います。
今日も疲れました。盛りだくさんで・・・・・

ベッド上の排尿処理、💩処理はちょっとキツイです。

明日は、食料調達と妻の精神科薬受取り、不足品の買物をしたいです。
熱があまり出なくて通所できれば良いのですが・・・・
通所しても、入浴、食事で 13:00 までの利用です。



訪問看護と初回訪問診療・・・・・・妻の骨折から23日目シーネ固定期間終了見込みまであと7日2025年01月10日 08:37

希望の無い暗ーい記事を見てくださってありがとうございます。

51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
日々渾身の抱えで疲労困憊です😣

私の連続睡眠時間は 2時間 くらいでした。😥

私は妻が寝ている間に朝食とって薬を飲みました。
今日は通所なので朝食を普通に食べて欲しかったのですが、少量でした。薬を飲ませました。
渾身の抱えでポータブルトイレへ移乗。超重いです。腰が悲鳴をあげています。😣
服を着せて、スボン上げは私が抱えている間に息子に手伝ってもらいました。
そこから、息子に手伝ってもらいながら渾身の抱えで車椅子へ移乗させました。

月曜日以来の通所です。
今日はどうしても入浴して欲しかったので通所してもらいました。

昨日よりお出かけ前の意識はハッキリしておりました。体温は36.7℃でした。

夜勤明けの息子が玄関前の雪かきをしてくれてました。助かったー😎

昨夜からの☃のため、お迎えは 9:25 頃に来ました。

見送った後は灯油の購入、買物、薬の受取、銀行に寄りました。

エネオス仙台桜ヶ丘店で灯油を2缶購入。クーポンで 3円/L 引きで購入でした。

ツルハドラッグ仙台幸町店で食料、飲物、ガーゼ、フィルムロールを購入しました。
ヨークベニマルで生鮮食品を購入したかったのですが、時間ないので断念しました。

イオン薬局仙台幸町店で昨日送付した処方の薬を受取ました。
裏側の道が凍結してて滑ってしまいました。危ない危ない。

七十七銀行 幸町店で預金引き出しと預金調整をしました。

この時点で11:20、路面凍結してなければ 12:00 までには「さいとう伸整形外科クリニック」へ行けるのですが、☃のため本日の自分のリハビリは断念しました。
残念、12/28(土)以後行けてないです。

帰宅後、軽く昼食をとり薬を飲みました。

13:30くらいには妻が通所から戻るので、昼寝している時間がありません。トホホ🤐

11:00頃からの☃が積もったので玄関前の雪かきをしました。雪かきのかたわらから積もるので、軽く3回しました。

13:45頃に施設から帰ってきました。

入浴し昼食食べて久々の国見翔裕園通所を楽しんだようです。
調理師さんの昼食は美味しかったらしく完食したそうです。

14:00に訪問看護の看護師が来てくれました。
時間が合えばリハビリしようとのことでしたが、その前に爪切りをしてくれました。
雑談しながら過ごしていると、14:30に訪問診療の仙台泉クリニックの医師と看護師が来ました。
もと東北大学大学院に勤務していたそうです。
いくつか確認打合せをした後、褥瘡の処置をしてくれました。訪問看護の看護師も立会ます。

除去した褥瘡を見ましたが、ドロッとして「あんなふうになるんだー」と複雑な思いです。
投薬と除去を繰り返して本来の皮膚が修復されるのを待つとのことです。

今月の訪問スケジュールを調整し、処方箋を出してくれました。

妻と私の状況を鑑みて「尿バック」をセットしてくれました。
これにより、おしっこもらしによる体移動や抱え、シーツ取り替え、洗濯が少なくなります。
何より、渾身の抱えが少なくなるのはうれしいです。

1/16(木)、1/20(月)、1/30(木)

薬は後で「アイン薬局」が届けてくれるそうです。取りに行かなくていいので嬉しいです。

統合失調症の治療について、東北大学病院 地域連携室に電話して仙台泉クリニックへの紹介状をもらってくださいとのことでした。
1/14(火)に対応します。

その後、「アイン薬局」が薬を届けてくれました。「3,380円」でした。
褥瘡回復にはキチンと薬を飲むことが大事です。食事とれない時でも服用させるようにしてくださいとのことです。
現在の薬管理方法を確認したいとのことで、週間投薬カレンダーを撮影していきました。

夕食は少ししか食べませんでした。私の調理スキルでは美味しくないようです。仕方ないですね。😥
食後に薬を服用させました。
私は先に食べて薬飲んでます。

・・・とこんな感じでした。
抱えが少なくなって楽になるはずなのですが、それ感じたら急に腰の痛みを認識してしまいました。
リハビリ行きたい。

明日の通所は、2日続けては辛いと思うのでお休みにしました。


訪問看護と訪問診療2回目・・・・・・妻の骨折から24日目シーネ固定期間終了見込みまであと6日2025年01月11日 21:50

希望の無い暗ーい記事を見てくださってありがとうございます。

51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護している 68歳の高齢者です。
日々渾身の抱えで疲労困憊です😣

昨夜は「尿バック」のおかげで抱えはありませんでした。😎
21:30から6:30まで、3回起こされましたが久しぶりにグッスリと眠れました。

まず、1/14(火)通院予約していた荒巻及川歯科に予約キャンセルを入れました。
今は動かすことができないので、後日行けるようになったら連絡としました。

今日は11:00からあおいくま訪問看護リハビリテーションの看護師が来てくれました。
褥瘡の洗浄、塗り薬の塗布、ガーゼと防水フィルムシートで保護してくれました。
それと、デリケートなところのお手入れをしてくれました。
また、血圧やバイタル測定してくれました。
その過程で酸素量が少ないとのことで、仙台泉クリニックの医師へ連絡してくれました。
ドクターは、13:00頃に伺うとのことでした。
助かります。
あおいくま訪問看護ステーションは仙台泉クリニックドクターの指示により、とりあえず1/17(金)までは毎日来て看護してくれます。

13:00にドクターが来ました。
最初に胸部レントゲン撮影し確認してくれましたが「肺炎か!?」と判断つかないようでした。
そして、胸部エコー撮影で確認してくれましたが、明確な悪いところは確認できなかったようです。
骨折した右足の脛や腿のむくみが気になるようでした。
血栓なるといけないとのことで、薬を処方して「アイン薬局」に連絡してくれました。
「本来なら入院して治療というところですが、動かすことが難しい現状では在宅でできるところまで取り組んでいきましょう。」との考えを共有しました。
心強いです。
酸素不足の件については、酸素吸入器(キャリータイプ)と酸素濃縮装置を手配してくれました。
ドクターに、「通所どころではないかなー」と聞いたら「うーん、利用しない方がいいかもなー」と言われました。
しかし、たまには入浴してもらいたいので、機会を見て先日のように早め帰宅での通所利用も有りかと思いました。
もし、訪問看護、訪問診療を開始していなければ行くあてもなく二人して死んでいたかもしれません。
また、東北大学病院からの紹介状については、精神科に加え薬の処方がある以下が必要とのことです。
・泌尿器科
・婦人科
こっちは来月あたり折をみてもらいたいと思います。

仙台泉クリニックのドクターが帰られた少し後で酸素吸入器(キャリータイプ)と酸素濃縮装置が届きました。
軽く説明を受けました。

・鼻につける器具の取り付け方法をレクチャされました。
・月に一度か2ヶ月に一度はメンテナンスにうかがうとのこと。
・酸素吸入器(キャリータイプ)は、通常モードでは1ボンベで2時間、同調モードだとその3倍の時間もつ。
 同調モードにすると患者の呼吸に応じた動作をします。
・ボンベを3本置いていくので、なくなりそうな時は電話(9:00-18:00)くださいとのこと。

19:00頃に「アイン薬局」が来て薬を置いていきました。
薬は 3,890円 でした。

なんか、連日盛りだくさんでゲップしそうです。
これでもかぁーってくらい不幸が押し寄せてきます。
「俺、なんも悪いことしてないのになぁーーーー」😥

これから、取り急ぎ月曜日通所予定のところに、現状説明と当面の間通所見合わせの文書を作ってFAXします。
もう一つの施設には、現状説明の資料を作ってFAXします。
こっちの通所計画変更は、通所予定前日までに決めて、中止の時に連絡としたい。
ますます、自分の時間が無くなるなぁーーー

介護部屋を動きやすいように少しずつ整理してます。
少しずつだけど腰が痛いです。