訪問看護、訪問リハビリ、訪問入浴と今日の様子・・・妻の骨折から152日目2025年05月21日 20:40

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁
5/6(火)に尿バックが外れました。
😎

見てくださってありがとうございます。

骨折前までは、51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護していました。 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して24H在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりに近い状態です。
寝たきりなので排便は看護師に手伝ってもらってます。
看護師がいない時は、排尿および排便後の処置、紙おむつ・尿パットの交換は私がやっています。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜も二人して 23:00 少し前くらいに就寝しました。
4:15に起こされました。
まずは、水分補給させました。4:30 尿パットの交換をしました。

昨日の水分補給記録は以下のとおりです。

水分補給 100ml × 13回 = 1,300ml
氷 30回 10個で100mlと仮定すると 300ml です。
合計すると 1,600ml ≒ 1.6L

もっと抑えないといけないですね。
😎

6:10 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


妻の朝食は、食欲ないとのことでシスコーン、エンショア、昨夜の残りごはん+海苔佃煮です。
薬を飲ませました。

8:15 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


9:50 自身のリハビリのためさいとう伸整形外科クリニックへ行きました。熟睡でした。
帰宅は、10:25 です。

10:30 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


11:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
お腹のマッサージしてしました。
摘便しましたが柔らかいのが少し出たようです。
マグミットの効果でしょうか。

昼食は、ツナのおにぎりと冷たいそば、鶏の唐揚を半分しました。

美味しかったです。
薬を飲ませました。

お昼寝しようとしましたが、眠りに入った直後に起こされ気分が悪かったです。
でも、👹にはなりませんでした。

12:30 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。

14:00 昨日メールでお願いしていた紙おむつを届けにせんだんの丘 福祉用具担当の方が来ました。
スライディング・シートのカタログを持ってきてくれたので、カタログ記載のこれからの季節に適した通気性の良いものに決めました。
1枚は今レンタルしているので、追加の分は購入になります。
汚した時の予備として準備したいと思います。

15:20 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
紙おむつ、尿パットを交換しました。


15:30 あおいくま訪問看護リハビリステーションの理学療法士2名が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
現在はすべて補助付きです。
腕、肩のマッサージと曲げ伸ばし。
足曲げ伸ばし(片方ずつ)、両足曲げ伸ばし、身体を起こしてベッドへの座り、起き上がり。
車椅子への移乗をしました。
窓から外が見える場所で少しの時間座っていました。
隣は妻の実家です。年老いた義母が一人暮らししてます。
うちの息子(つまり孫)が2日に一度、安否確認のため訪問してます。

16:00 アサヒクリーン 在宅介護センター仙台青葉の方たちが来て入浴してくれました。
まずはバイタル測定。
洗髪して全身を洗って気持ち良さそうにしていました。
この間にベッドのシーツ、タオルを交換してくれます。
ベッドに移り、髪をドライヤーで乾かすとともに、褥瘡の手当、紙おむつ装着をしてくれました。
さらに、入浴後のバイタル測定もしてくれます。

妻の夕食は、食欲なくて素麺でした。

18:30 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。

19:30 私が風呂から出たら眠ってました。
熟睡モードです。
朝早かったのにお昼寝しないでリハビリと入浴したせいでしょう。
この時間からの熟睡モードは嫌なのですが仕方ないですね。

就寝まで続きますが、とりあえずここまでにします。

今夜はスムーズに寝られるかな!?

今日も淡々と1日が過ぎました。

突然ですが、5月の月間収支が出ました。
またまた、支出がすごいことになってます。
いつまで続くのやら・・・・・
そういえば、高額療養費の2月、3月限度額超過分が振り込まれました。
妻の口座から支払っていたので、妻の口座へ振り込みしました。





最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護と今日の様子・・・妻の骨折から151日目2025年05月20日 21:52

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁
5/6(火)に尿バックが外れました。
😎

見てくださってありがとうございます。

骨折前までは、51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護していました。 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して24H在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりに近い状態です。
寝たきりなので排便は看護師に手伝ってもらってます。
看護師がいない時は、排尿および排便後の処置、紙おむつ・尿パットの交換は私がやっています。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜も二人して 23:00 少し前くらいに就寝しました。
6:00に目覚めました。夜間は一度も起こされませんでした。
まずは、水分補給させました。6:50 紙おむつ、尿パットの交換をしました。

昨日の水分補給記録は以下のとおりです。

水分補給 100ml × 15回 = 1,500ml
氷 32回 10個で100mlと仮定すると 320ml です。
合計すると 1,820ml ≒ 1.8L


もっと抑えないといけないですね。😎

妻の朝食は、刺身こんにゃく、心太、ポークフランク、ヨーグルトです。


薬を飲ませました。

9:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
お腹のマッサージしてしました。
摘便浣腸しましたが柔らかいのがちょびっと出たようです。
酸素供給装置を外し午後看護時の様子により外したままか、戻すか判断することにしました。

10:30 💩出たとのことでの確認したらそれなりに出ていました。柔らかく黄色い💩でした。
💩と尿の始末をした後、紙おむつと尿パットを交換しました。


昼食は、五目チャーハン+生卵と冷たいそばを半分しました。
美味しかったです。
薬を飲ませました。

11:10 昨日処方の薬を届けにアイン薬局が来ました。
週間投薬カレンダーにセットしてくれました。
最近💩が固いのでマグミットの服用開始です。状態を見て調整したいので別包にしてもらいました。
精神科の(頓服的使用)薬を2種類追加です。
手の震えや不穏時に服用させます。

12:20 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
紙おむつ、尿パットを交換しました。


12:30 預金調整のため七十七銀行 中山支店へ、食品・飲物購入のためツルハドラッグとヨークベニマルへ行きました。
帰宅は、13:30 頃でした。

14:30 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。

16:25 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。

16:30 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
お腹のマッサージしてしました。
摘便しましたが固いのが2つと柔らかいのがちょびっと出たようです。
シャンプーをしてくれました。
酸素量が90%ちょいをプラプラしていたので、今日の酸素供給装置外しは見送りました。
酸素量 0.25l/min で再開しました。
次回は 5/22(木)に再挑戦します


夕食は、ネギトロ丼です。
一緒に食べましたが美味しかったです。
薬を飲ませました。

18:20 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。

20:50 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
紙おむつ、尿パットを交換しました。


就寝まで続きますが、とりあえずここまでにします。

今夜はスムーズに寝られるかな!?

今日も淡々と1日が過ぎました。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護、訪問診療、訪問入浴と今日の様子・・・妻の骨折から150日目2025年05月19日 20:38

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁
5/6(火)に尿バックが外れました。
😎

見てくださってありがとうございます。

骨折前までは、51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護していました。 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して24H在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりに近い状態です。
寝たきりなので排便は看護師に手伝ってもらってます。
看護師がいない時は、排尿および排便後の処置、紙おむつ・尿パットの交換は私がやっています。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜も二人して 23:00 少し前くらいに就寝しました。
一度起こされて水分補給させましたが、また眠りました。
5:00に目覚めました。
まずは、水分補給させました。5:10 尿パットの交換をしました。

家庭ごみの日だったので、集積所にごみを出しました。
昨日草むしりをしたどこかのご家庭のごみ袋がたくさんだされていました。

昨日の水分補給記録は以下のとおりです。

水分補給 100ml × 14回 = 1,400ml
氷 33回 10個で100mlと仮定すると 330ml です。
合計すると 1,730ml ≒ 1.7L

もっと抑えないといけないですね。
😎

妻の朝食は、マーラーカオ、ポークフランク+生ベーコン、食パンにマーガリンでチンです。
薬を飲ませました。

9:30 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
お腹のマッサージしてしました。
摘便しましたが固いのがいるとのことで浣腸しました。塊のが10個(^^)くらい出たようです。

10:30 自身のリハビリのためさいとう伸整形外科クリニックへ行きました。
熟睡して夢を見ました。
帰宅は、11:05 でした。

11:30 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


昼食は、鮭のおにぎりとたこやきを半分しました。
美味しかったです。
薬を飲ませました。

13:45 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


お昼寝しようとしましたが、妻がうるさくてちょっとしか眠られませんでした。
でも、👹にはなりませんでした。
眠らせてくれればある程度体力回復するのに・・・何でわからないのでしょう。😥

14:45 仙台泉クリニックの医師と看護師が来ました。
褥瘡部の確認して褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
新たに以下の薬を処方してもらいました。赤線の部分です。
これで手の震え、幻聴、妄想が減ってくれるとよいのですが・・・



15:45 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


16:00 アサヒクリーン 在宅介護センター仙台青葉の方たちが来て入浴してくれました。
まずはバイタル測定。
洗髪して全身を洗って気持ち良さそうにしていました。
この間にベッドのシーツ、タオルを交換してくれます。
ベッドに移り、髪をドライヤーで乾かすとともに、褥瘡の手当、紙おむつ装着をしてくれました。
さらに、入浴後のバイタル測定もしてくれます。

夕食は、焼きおにぎりです。それと生ベーコンちょびっと。
一緒に食べましたが美味しかったです。
薬を飲ませました。

17:45 オシッコの確認したら💩も出ていました。大きなガスと一緒に出たようです。
💩と尿を始末し、紙おむつ、尿パットを交換しました。

19:45 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


就寝まで続きますが、とりあえずここまでにします。

今夜はスムーズに寝られるかな!?

今日も淡々と1日が過ぎました。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護と今日の様子・・・妻の骨折から149日目2025年05月18日 19:43

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁
5/6(火)に尿バックが外れました。
😎

見てくださってありがとうございます。

骨折前までは、51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護していました。 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して24H在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりに近い状態です。
寝たきりなので排便は看護師に手伝ってもらってます。
看護師がいない時は、排尿および排便後の処置、紙おむつ・尿パットの交換は私がやっています。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜も二人して 23:00 少し前くらいに就寝しました。
一度起こされて水分補給させましたが、また眠りました。
5:00に目覚めました。
まずは、水分補給させました。5:30 尿パットの交換をしました。

タイマーセットした洗濯物を干し、浴室・浴槽の清掃をしました。

昨日の水分補給記録は以下のとおりです。

水分補給 100ml × 19回 = 1,900ml
氷 18回 10個で100mlと仮定すると 180ml です。
合計すると 2,080ml ≒ 2.1L

なんかやたらと水分欲しがりました。
😎
手の震えが結構ありました。

妻の朝食は、菓子パン1/2、フルーツゼリー、ヨーグルト、牛乳です。
そしてアイス1/2です。
薬を飲ませました。

7:50 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。

10:00 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


10:10 食品・飲物・介護用品購入のためツルハドラッグとヨークベニマルへ行きました。暑かったです。
帰宅は、11:10 頃でした。

11:25 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
紙おむつ、尿パットを交換しました。


昼食は、レトルトのカレーライスです。
1合半のライスを半分ずつ食べました。美味しかったです。
薬を飲ませました。

12:35 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


お昼寝しようとしましたが、妻がうるさくてあまり眠られませんでした。
でも、👹にはなりませんでした。
眠らせてくれればある程度体力回復するのに・・・

14:45 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


16:30 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
摘便しましたがまだ降りてきてないとのことでした。
お腹のマッサージしてガスが出ました。
膝の曲げ伸ばし、マッサージ
足首の曲げ伸ばし、マッサージ
足指の曲げ伸ばし、マッサージをしてくれました。
前よりもいい感じに動くねと言ってました。

夕食は、キムチ素麺、鳥の竜田揚げです。
一緒に食べましたが美味しかったです。
薬を飲ませました。

18:30 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


就寝まで続きますが、とりあえずここまでにします。

今夜はスムーズに寝られるかな!?

今日も淡々と1日が過ぎました。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護と今日の様子・・・妻の骨折から148日目2025年05月17日 18:44

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁
5/6(火)に尿バックが外れました。
😎

見てくださってありがとうございます。

骨折前までは、51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護していました。 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して24H在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりに近い状態です。
寝たきりなので排便は看護師に手伝ってもらってます。
看護師がいない時は、排尿および排便後の処置、紙おむつ・尿パットの交換は私がやっています。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜も二人して 23:00 少し前くらいに就寝しました。
一度起こされて水分補給させましたが、また眠りました。
6:00に目覚めました。
まずは、水分補給させたました。

昨日の水分補給記録は以下のとおりです。

水分補給 100ml × 11回 = 1,100ml
氷 22回 10個で100mlと仮定すると 220ml です。
合計すると 1,320ml ≒ 1.3L

もっと減量していかないといけないね
😎

妻の朝食は、刺身こんにゃく、食パン(マーガリン塗ってチン)、パイン、トマト、ヨーグルトです。
薬を飲ませました。

7:50 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました


9:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
早い時間でした。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
浣腸と摘便しました。大きくて固いのが8個くらい出ました。
ちょっとだけリハビリで足・腰のマッサージと両膝立てて左右に振る・・・をしました。

近くのファミマで食物・飲物を買いました。
本当は買物の日だったのですが、疲れて車運転する気になれませんでした。

11:30 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
紙おむつ、尿パットを交換しました。


妻の昼食は、ファミマのおにぎりとカレーライスです。
カレーライスは半分しました。
薬を飲ませました。

お昼寝しようとしましたが、妻がうるさくて眠られませんでした。
でも、👹にはなりませんでした。
なんか、手が震えて身体が暑いと言ってました。
あまりに落ち着かないので水薬を飲ませました。

13:40 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


水薬の効果が出たみたいで、落ち着いてきました。
ちょっと横になって30分くらい眠られたと思います。

15:50 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


16:30 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
摘便しましたがまだ降りてきてないとのことでした。
お腹のマッサージしてガスが出ました。
シャンプーをしてくれました。

夕食は、刺身こんにゃく、心太、ランチパック1枚です。
薬を飲ませました。

18:30 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


就寝まで続きますが、とりあえずここまでにします。

今日は一日中冷たい雨が降っていたせいか腰が痛いです。

今夜はスムーズに寝られるかな!?

今日も淡々と1日が過ぎました。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護、訪問リハビリと今日の様子・・・妻の骨折から147日目2025年05月16日 19:07

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁
5/6(火)に尿バックが外れました。
😎

見てくださってありがとうございます。

骨折前までは、51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護していました。 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して24H在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりに近い状態です。
寝たきりなので排便は看護師に手伝ってもらってます。
看護師がいない時は、排尿および排便後の処置、紙おむつ・尿パットの交換は私がやっています。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜も二人して 23:00 少し前くらいに就寝しました。
一度起こされて水分補給させましたが、また眠りました。
6:00に目覚めました。
プラごみの日だったので、集積所にごみを出しました。今日も☀のようです。
戻ったら妻は目覚めてました。
まずは、水分補給させた後、6:20 紙おむつ、尿パットの交換をしました。

昨日の水分補給記録は以下のとおりです。

水分補給 100ml × 14回 = 1,400ml
氷 28回 10個で100mlと仮定すると 280ml です。
合計すると 1,680ml ≒ 1.7L

もっと減量していかないといけないね
😎

妻の朝食は、ポークフランクと生ベーコン、ヨーグルトです。
薬を飲ませました。

9:20 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。

9:50 自身のリハビリのためさいとう伸整形外科クリニックへ行ってきました。
腰部牽引、腰部+左下肢の電気中熟睡でした。
帰宅は 10:25 でした。

11:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
摘便しましたがまだ降りてきてないとのことでした。
お腹のマッサージしてガスが出ました。
昨日してないのでシャンプーをしてくれました。

妻の昼食は、スパゲッティ・カルボナーラです。
一緒にちょっとだけ食べましたが美味しかったです。

お昼寝しました。
昨日は眠らせてもらえなかったけど、今日はたっぷりと眠りました。

15:45 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
摘便しましたがまだ降りてきてないとのことでした。
お腹のマッサージしてガスが出ました。
2回めのシャンプーをしてくれました。
足・腰のマッサージと両膝立てて左右に振る。

17:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの理学療法士2名が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
現在はすべて補助付きです。
腕、肩のマッサージと曲げ伸ばし。
足曲げ伸ばし(片方ずつ)、両足曲げ伸ばし、身体を起こしてベッドへの座り、起き上がり。
車椅子への移乗をしました。


身体能力的に現段階での調整をしました。

それまで使用の車椅子は返却とします。

夕食は、日清やきそばです。
薬を飲ませました。

薬を飲ませた直後から熟睡モードに入ってしまいました。
このモードに入ると私が「さぁ寝るか」の時間近くに目覚めるので本当は嫌なんですが、リハビリとかで疲れたみたいなので寝かせておきます。

就寝まで続きますが、とりあえずここまでにします。

今夜はスムーズに寝られるかな!?

今日も淡々と1日が過ぎました。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護と今日の様子・・・妻の骨折から146日目2025年05月15日 20:47

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁
5/6(火)に尿バックが外れました。
😎

見てくださってありがとうございます。

骨折前までは、51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護していました。 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して24H在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりに近い状態です。
寝たきりなので排便は看護師に手伝ってもらってます。
看護師がいない時は、排尿および排便後の処置、紙おむつ・尿パットの交換は私がやっています。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜は二人して 23:00 少し前くらいに就寝しました。
一度も起こされなくてよかったです。
6:00に目覚めました。
タイマーセットしていた洗濯物を干し、浴室・浴槽の掃除をしました。
妻は、7:00 近くに目覚めました。
まずは、水分補給させた後、7:00 紙おむつ、尿パットの交換をしました。

昨日の水分補給記録は以下のとおりです。

水分補給 100ml × 13回 = 1,300ml
氷 27回 10個で100mlと仮定すると 270ml です。
合計すると 1,570ml ≒ 1.6L

もっと減量していかないといけないね
😎

妻の朝食は、刺身こんにゃく、食パン+ベーコン+とろチーズです。

それとヨーグルトです。
薬を飲ませました。

9:30 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
浣腸と摘便で💩が片手くらい出ました。最近不調です。
お腹のマッサージしてガスが出ました。
お腹が柔らかくなったようです。

10:30 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


10:40 食品・飲物・日用品購入のためツルハドラッグとヨークベニマルへ行きました。
帰宅は、11:45 でした。

妻の昼食は、紀州梅のおにぎりと塩さけを焼きました。
一緒に食べましたが美味しかったです。

12:15 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


お昼寝しようと横になりましたが、何度も呼ばれて👹になりました。
寝かせてもらえないと人は👹になります。
ぶん殴ってやりたくなりました。
何度も説教しているのですが、いっこうに良くなりません。
幻聴・妄想にやられて忘れてしまうのでしょう。
腰痛いのに・・・・

14:15 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。

15:40 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


17:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
お腹苦しいので摘便したのですが出ませんでした。
ガスが出て少し楽になったようです。
足の曲げ伸ばし、足首の回し、マッサージをしてくれました。
足に保湿スプレーをしてくれました。

昨日に続いて庭の半分に除草剤をまきました。
なんか、枯れ始めています・・・・

夕食は、キムチ素麺です。
水なしの素麺にキムチを混ぜて少量のつゆ原液をかけて食べます。
割と美味しいよ。
薬を飲ませました。

19:30 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
紙おむつ、尿パットを交換しました。


就寝まで続きますが、とりあえずここまでにします。

今夜はスムーズに寝られるかな!?

今日も淡々と1日が過ぎました。

Amazonで注文したPanasonicのHDD/DVD/ブルーレイのリモコンが届きました。
それまでのは押せるキーが少なくなってとても不便でした。
ギフト券で購入しました。
新しくて「あれ!? これでいいのか!?間違って注文してないか!?」と思うくらいピカピカでタッチが軽いです。
これで操作が楽になります。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護、訪問リハビリ、訪問入浴と今日の様子・・・妻の骨折から145日目2025年05月14日 20:30

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁
5/6(火)に尿バックが外れました。
😎

見てくださってありがとうございます。

骨折前までは、51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護していました。 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して24H在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりに近い状態です。
寝たきりなので排便は看護師に手伝ってもらってます。
看護師がいない時は、排尿および排便後の処置、紙おむつ・尿パットの交換は私がやっています。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜は二人して 22:30 頃に就寝しました。
5:30に起こされました。
まずは、水分補給させた後、5:50 紙おむつ、尿パットの交換をしました。

昨日の水分補給記録は以下のとおりです。

水分補給 100ml × 16回 = 1,600ml
氷 28回 10個で100mlと仮定すると 280ml です。
合計すると 1,880ml ≒ 1.9L


そろそろ減量していかないといけないね😎

妻の朝食は、山形のだし+ごはん、コーンクリームスープでした。
山形のだし+ごはんは美味しかったです。
ごはんは昨日の残りを弁当箱に詰めたものです。
薬を飲ませました。

7:45 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


9:30 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


9:45 自身のリハビリのためさいとう伸整形外科クリニックへ行ってきました。
腰部牽引と腰部・左下肢の電気は気持ちよかったです。
帰宅は、10:15 でした。

11:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
摘便しましたが💩は近くにないとのことでした。
お腹のマッサージしてガスが出ました。
お腹が柔らかくなったようです。
脳トレゲームリハビリ、足指、足の上下、下半身をベッドにまっすぐにし両足閉じての維持、腕の曲げ伸ばし、グーパーしました。

妻の昼食は、やわらかごはんに牛カルビとにんにくの芽焼いたのをかけました。
二口ほどご馳走になりましたが美味しかったです。

お昼寝しました。
めずらしく食べた直後から熟睡モードになりました。
私も少し遅れて眠りました。
私は、14:30 頃に目覚めました。よく眠られました。😎
リハビリに備え、14:45 頃に起こして水分補給とアイスを食べさせました。
口動かしていると身体が起きるからです。

15:10 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


15:30 あおいくま訪問看護リハビリステーションの理学療法士2名が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
現在はすべて補助付きです。
足曲げ伸ばし(片方ずつ)、両足曲げ伸ばし、お尻あげ(サポートしてやっと)、身体を起こしてベッドへの座り、起き上がり。
車椅子への移乗をしました。
車椅子の調整をしているうちに時間となり、次回(5/16[金])に再度調整のうえ新旧どちらの車椅子にするか決めるとのことでした。

庭の半分に除草剤をまきました。
除草剤
果たして効果のほどは・・・・

夕食は、まぐろの刺し身、シャウエッセン・ドッグ、野菜揚げです。
シャウエッセン
一緒に食べましたが、どれも美味しかったです。
薬を飲ませました。

18:15 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
紙おむつ、尿パットを交換しました。


就寝まで続きますが、とりあえずここまでにします。

今夜はスムーズに寝られるかな!?

今日も淡々と1日が過ぎました。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護と今日の様子・・・妻の骨折から144日目2025年05月13日 21:03

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁
5/6(火)に尿バックが外れました。
😎

見てくださってありがとうございます。

骨折前までは、51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護していました。 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して24H在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりに近い状態です。
たきりなので排便は看護師に手伝ってもらってます。
看護師がいない時は、排尿および排便後の処置、紙おむつ・尿パットの交換は私がやっています。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜は二人して 22:30 頃に就寝しました。
3:30に起こされました。
まずは、水分補給させた後、尿パットの交換をしました。

そして今日も二度寝!
起床は 5:30 でした。

昨日の水分補給記録は以下のとおりです。

水分補給 100ml × 14回 = 1,400ml
氷 28回 10個で100mlと仮定すると 280ml です。
合計すると 1,680ml ≒ 1.7L

そろそろ減量していかないといけないね
😎

妻の朝食は、ポークフランク3本、ミニトマト、オレンジ、パインでした。
薬を飲ませました。

9:15 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
紙おむつと尿パットを交換しました。


9:25 食品・飲物・介護用品、日用品購入のためツルハドラッグとヨークベニマルへ行きました。
帰宅は、10:10 でした。

11:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
お腹張って苦しいとのことで、少しだけ浣腸して💩をドッサリと片手いっぱいくらい出ました。
昨日の午前、あんなに出たのにまた多めに出ました。
シャンプーしてくれました。
色々と話しかけてくれるので良い刺激になっていると思います。

昼食は、冷やし中華です。気温高めだったのでよかったです。
二人して食べました。
美味しかったです。

13:15 まずは七十七銀行で尿パット用のお金引き出ししました。
自身の仙骨硬膜外ブロック注射のため安田クリニックへ行きました。
なかなか順番が来ずイライラしましたが気を落ち着けて待ちました。
帰宅は、14:50 でした。
次回は、5/27(火) 14:00 です。

15:00 昨日メールで依頼していた尿パット(昼用・夜用の各一ヶ月分)をせんだんの丘 福祉用具担当の方が届けてくれました。
ついでに、妻の顔を見て励まして行きました。
合計 12,050円 でした。

15:15 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
紙おむつ、尿パットを交換しました。


16:30 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
摘便しましたが💩は近くにいないとのことでした。お腹マッサージしてガス抜きしてくれました。
手指のマッサージしてくれました。

夕食は、食欲ないとのことで刺身こんにゃくです。
仕方がないですね。
薬を飲ませました。

18:45 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
紙おむつ、尿パットを交換しました。

20:30 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
紙おむつ、尿パットを交換しました。
なんか左向きに横になっているのですが、左側に尿が漏れます。
紙おむつ、尿パットのセット方法がまずいのかなぁ!!!


今夜はスムーズに寝られるかな!?

今日も淡々と1日が過ぎました。

最後まで見ていただいてありがとうございます。



訪問看護、訪問歯科診療、訪問入浴と今日の様子・・・妻の骨折から143日目2025年05月12日 20:53

この記事シリーズは、2024年12月18日に起きた妻の骨折から始まっています。
褥瘡が完治しリハビリにより施設通所が出来るようになるまで続けます。

おかげさまで、4/7(月)にシーネが外れました。😁
5/6(火)に尿バックが外れました。
😎

見てくださってありがとうございます。

骨折前までは、51歳から腰痛と闘いながら要介護4の妻を(通所施設やショートステイ利用しながら)在宅介護していました。 68歳の高齢者です。
骨折後にポータブルトイレへ長く座っていたため左臀部近くに褥瘡(床ずれ)が出来てしまいました。
そのため訪問看護、訪問診療、訪問入浴、訪問歯科診療、訪問理美容を利用して24H在宅介護しています。
褥瘡治療のため寝たきりに近い状態です。
寝たきりなので排便は看護師に手伝ってもらってます。
看護師がいない時は、排尿および排便後の処置、紙おむつ・尿パットの交換は私がやっています。
食事は身体を起こせず自分で食べられないので食べさせてあげてます。
😥
なので自分の時間がほとんどありません。
日々家事と介護で疲労困憊です😣
妻が骨折してからやる事が多くて時々ボーっとします。🤐

仙台泉クリニックの医師から2週間に一度、特別指示書が出ているので毎日2回の訪問看護があります。

昨夜は二人して 23:00 頃に就寝しました。
4:00に起こされました。
まずは、水分補給させた後、尿パットの交換をしました。
試供用のパットが効いたようで紙おむつまで浸透はしていませんでした。

そして二度寝!
起床は 5:30 でした。
家庭ごみの日なのでズッシリと重いごみ袋を4個出しました。
5/8(木)にごみ出した以降、💩と尿それに洗髪した紙おむつ、尿パットが入っています。
尿パットの交換が多いのでごみも多くなります。
さーて、この状態はいつまで続くのでしょう。
想像つきません。

昨日の水分補給記録は以下のとおりです。

水分補給 100ml × 23回 = 2,300ml
氷 31回 10個で100mlと仮定すると 310ml です。
合計すると 2,610ml ≒ 2.6L


飲みすぎです😎

妻の朝食は、ランチパックのツナ1枚だけでした。
薬を飲ませました。

6:30 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。

10:20 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


10:40 訪問歯科診療でラビット歯科が来ました。4名で来ました。
歯の点検・清掃をしました。
左上に腫れているところがあったので薬塗ってくれました。
次回は、5/26(月)の10:30〜11:00間到着予定です。

11:00 あおいくま訪問看護リハビリステーションの看護師が来ました。
血圧やバイタル測定してくれました。
血圧も心拍数も正常値になりました。
褥瘡部の洗浄、塗り薬、ガーゼ、フィルムロールで処置してくれました。
お腹張って苦しいとのことで、少しだけ浣腸して💩をドッサリと片手いっぱいくらい出ました。
昨日の夕方あんなに出たのにまた多めに出ました。

昼食は、たこやきです。
美味しかったようです。

この後、お昼寝しました。
私は40分くらい眠られました。このくらいだと丁度いいです。
妻は 14:05 くらいに目覚めました。

14:15 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。

14:22 昨日の処方箋による薬受け取りでまごころ調剤薬局、自身のリハビリでさいとう伸整形外科クリニックへ行きました。
帰宅は、15:10 頃でした。

15:50 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
紙おむつと尿パットを交換しました。


17:00 アサヒクリーン 在宅介護センター仙台青葉の方たちが来て入浴してくれました。
まずはバイタル測定。
洗髪して全身を洗って気持ち良さそうにしていました。
この間にベッドのシーツ、タオルを交換してくれます。
ベッドに移り、髪をドライヤーで乾かすとともに、褥瘡の手当、紙おむつ装着をしてくれました。
さらに、入浴後のバイタル測定もしてくれます。

次回は水曜日 16:00 です。
ありがたいことです。

18:00 オシッコの確認したらそれなりに出ていました。
尿パットを交換しました。


夕食は、モッツァレラチーズとトマトの包み揚げにカップの塩ラーメンです。
モッツァレラチーズとトマトの包み揚げは半分して食べました。
美味しかったです。

さて、就寝時間である 22:30 まで何回尿パット交換あるかな!?

今夜はスムーズに寝られるかな!?

今日も淡々と1日が過ぎました。

最後まで見ていただいてありがとうございます。